泡盛とスパイス

in #steempress5 years ago (edited)



日曜日なので号外です(笑)

泡盛とスパイス

先日の石垣旅で、現地の人は、泡盛とスパイスを日常的に取り入れているということを知った。 泡盛とは、
日本の琉球諸島で造られる蒸留酒である。 米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを一度だけ蒸留する単式蒸留焼酎(旧焼酎乙類)の一種。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれる。琉球では泡盛のことを伝統的に「サキ」と呼んでいた。1720年に冊封副使として来琉した徐葆光は、その滞在記録『中山伝信録』で琉球の酒を「サキ」と記している。19世紀に琉球を訪れた欧米の船舶の記録でも、泡盛は「サキ」と表記されており、この名称は長らく一般的なものであった。「泡盛」という名称は、1671年に琉球王国中山王から徳川家への献上品目録に「泡盛酒」と見えるのが最初である。また、これに先立って、1660年の島津光久から徳川家綱への献上品の中にも「泡盛」と記された例がある[2]。それ以前にも献上は行われていたが、「琉球酒」「焼酒」「焼酎」といった名称が使われていた[3][4]。島津氏を藩主とする薩摩藩は、1609年の琉球侵攻により琉球王国を附庸国としており、江戸幕府の将軍家である徳川氏への献上は薩摩藩を通じて行われていた。薩摩藩では琉球から伝わった蒸留技術を用いた焼酎づくりが盛んになったが、そのような焼酎も「泡盛」と呼ばれることがあった一方、琉球産の酒も「泡盛」「琉球酒」「焼酎」「焼酒」等と様々に呼ばれていたものが、元禄年間(1688年 - 1704年)頃に琉球産の酒については「泡盛」という名が定着し、「焼酎」と明確に区別されるようになったと考えられている
◆ 島とうがらし漬けの泡盛知っ得スパイス情報
日本では、沖縄がスパイスの宝庫ですね。島とうがらしとは、沖縄地方で栽培される唐辛子のこと。
琉球国由来記によると、唐辛子は18世紀前期までに薩摩藩を経由し沖縄に伝来したと書かれている。コーレーグスの語源とされる高麗胡椒という名称も、この時に同時に伝わったものと考えられる。
沖縄で古くから使われている「島とうがらし」は、コーレーグース(コーレーグス)と言われていて、お土産やなんかでも見たことがあるかもしれませんね。 コーレーグースは本来は、島とうがらしの別名なのですが、現地では、唐辛子を泡盛で漬け込んだ液のことを指していることが多いようです。 ◆ フェンネル漬け泡盛知っ得スパイス情報
フェンエルもまた沖縄で栽培しているハーブ。 このブログでも紹介したのですが、インド料理屋でみかけるようになりましたね。レジの横においてあるあれです。焼き肉屋の飴は口臭消しですが、インド料理屋のフェンネルは、胃腸を整えるものです。 泊まったお宿のオーナが朝から出してくれて、初めて飲んだのですが、フルーティで飲みやすかったのです。お酒苦手な私ですが、不覚にも美味しいと感じてしまいました、、笑 フェンネルには、胃薬の効能があるのでこれはいける!養命酒的な感じですね。

Posted from my blog with SteemPress : https://areuspicy.com/post-15490/
Sort:  

Congratulations @areuspicy! You have completed the following achievement on the Steem blockchain and have been rewarded with new badge(s) :

You published a post every day of the week

You can view your badges on your Steem Board and compare to others on the Steem Ranking
If you no longer want to receive notifications, reply to this comment with the word STOP

To support your work, I also upvoted your post!

Vote for @Steemitboard as a witness to get one more award and increased upvotes!