[始めに]
以前の投稿私はバカになりたいで@masami69さんとやりとりをしました。本文はその記事のコメントのやりとりで考えたことが含まれています。
その中でSteemitの本質や意義について考えたので、批評めいた文章を書きます。
いつか自分もそういう時が来たら反省させられるように備忘録も兼ねます。
⚠️ 人によっては内容が鋭利な刃物のように痛く感じるでしょう。
[問題提起]
これも以前の私の投稿[分析・考察] 普遍的な記事と特殊な記事の違いで投稿した図です。
私は最近のSteemitはTwitter化・Facebook化が甚だしいと考えているところです。
[本論]
図でいう最下層の記事で溢れかえっています。
中身のない文章、食レポ、報告系など誰でも気軽に書ける記事ばかりです。
「そんな記事はTwitterやFacebookで書けば?」
もちろん文章力のある質の高い記事も存在します。しかしそのような記事に対しては、Upvoteやコメントが少ないと感じられます。
これは分析の結果、そのようになっていますね。
また、質の低い記事(ヒエラルキーは普遍的な層)に限ってUpvoteやコメントが多い傾向が感じられます。
記事の質については、毎日投稿することが一番大事という流れというか雰囲気があることで内容や質についてあまり労力を割けない場合があることが中身のない投稿につながっている気がします。
あとはコミュニティーが形成されていって良くも悪くも村社会化を感じます個人的に。
記事の良し悪しや内容ではなく、同じコミュニティーだからとか、upvoteしてくれるからとか、そういう返報性の原理みたいなものが質や中身以上に重視される傾向がそのままsteemitのフェイスブック化につながっているのかなと。
結局人間なので仕方ないことだとは思いますが・・・
もちろん国や人種ごとのコミュニティー形成を否定する意図は一切ないですし、交流に重きを置くスタンスも全然ありだと思います。
記事に労力を割けないのは各々の仕事や家庭があるから仕方ないと言えます。
村社会化は私も感じる通りです。
たしかにコミュニティが形成されるのはしょうがないですね。
しかしながら記事の良し悪しを判断してUpvoteをする人が少ないように見られます。
いわゆる「贔屓」というものですか。
ある人の投稿はいつも決まった人しかUpvoteを受けない。またこちらが正しく評価してUpvoteを毎回しても、向こうからはUpvoteをしない。
いい記事を書いても仲間内ではないので、Upvoteを受けられないなどです。
もちろん交流は大事です。今ある関係を大事にするのは当然です。
そこで止まるかさらに発展して他の人との関係を築くかどうかが人間としての格が決まる分水嶺だと思います。
いい指摘だと思いました。永続的に報酬を得られるGoogle アドセンスなどと違って、steemitは7日間で報酬が決まるのでコンスタントに報酬を得たいと思わせて毎日投稿させる中毒性があるなあと思いました 😅 この辺が変わると少しまたユーザー行動も変わるのかな。もうすでに議論されていそうですが…
ありがとうございます(`・ω・´)
目的と手段が入れ替わってしまっている部分がどうにも感じられますね。
こうした課題を明らかにするのがβ版の意義でもあると思うので、ある意味問題なくsteemitというプラットフォームは成長しているのかなとか考えたりもします(・ω・)
@torachibiさんがsteemitをどう利用したいか、が答えのすべてだと思いますよ。
数字をあげたい(稼ぎたい)ならトレンドや数字をあげている人を分析して対策を練ればいいですし、一切外界に迎合せずご自身の表現の場にしたいなら、評価を気にせず思いのたけを載せれば、同じような趣向の人とつながれるでしょうし。
システムをどう利用するかは自由で、それはsteemitに限らず、世界は全部そうではないですか?
steemitはSNSなので、続けていくと個の存在感が出てくるので、自然体で向き合うのがいいような気がしますねぇ。(・∀・)
私はmdnさんに結構スタンスが近いです。いろいろな人がいていいかなと思っています。価値のあるなしは人によって違って、結局のところ単一の数値的な指標には落ちないような気がしていて(私はパンを焼くのが好きですが、米しか食わんという人には私のパンの投稿はあんまり価値がなさそう)、自分なりに気のあう人たちを見つけて楽しむのが一番な気がしています :)
Facebook との最大の違いは voting power には限りがあって、ある程度使い込んでそれに気づくと、投票行動が変わる気がします。私最近そんな感じです。
こればかりは無理に事を荒げて状況を打破するか、静観して自然に良くなるのを待つのかを考えています。
このままでは新規参入者が不利な状況になってしまいますから問題提起として本記事を投稿した次第です。
私のアクションが起爆剤として良い連鎖を生むといいのですが。
同感する所が多々ありました。
Steemit(少なくともjapan)では、記事の内容以上に誰が書いたかに左右される傾向が強い気がしています。
結果、ヒエラルキカルなコミュニティとして格差固定され、新規参加者が足止めとなってしまうかもしれないな、と感じています。
Steemitの構造によるものなのか日本コミュニティの特徴なのかは分かっていませんが、個人的には少々閉鎖的コミュニティ色が出ていると感じています。
そういうものの結果として、記事についてパターン化してしまったり目新しさが無くなっていくのかもしれないなと思います。
私はSteemit歴3ヶ月ちょっとくらいですが、確かに読み手としては少し飽きが来ているのは事実だったりしていたので@torachibiさんの記事から良い示唆を得られた気がします。
AとBの2人(評価スコアは同じ)が似たような記事を書きます。
Aは多数のUpvoteを受けられるのに、Bは大して受けられない。
「この差は何?」という事態がすでに出ているかな?と思っています。
たしかに記事も毎回同じパターンで辟易しているところです。
私も上手いコメントを付けてもっとみなさんと交流をしたい気持ちがあるのですが、付け所がない質の低い記事が多い有様です。
故に現在のところ原則私からはコメントをしないことにしています。
1人1人がこの状況を打破して良い投稿をするとコメントをしたくなるのですが。
今は静観しています。
本質的なところですね!
これは仕組み的な部分が大きいです。
明日少しお話ししましょう^ ^
OKです!
時間はいつでもiPhoneのバッテリーが続く限り応じられます(^_^)
あ、すみません、これ @kotaro.ktg さん向け返信です^^
紛らわしくて申し訳ないです。。
明日 @kotaro.ktg さんと別件でお会いする予定でしたので^^;
あ、すみません、これ @kotaro.ktg さん向け返信です^^
紛らわしくて申し訳ないです。。
明日 @kotaro.ktg さんと別件でお会いする予定でしたので^^;
わかりました
良いですね!
私はこういうロックな記事好きですよ^ ^
Steemitはまだ仕組み上、ヒエラルキーなものになってしまうのはある意味仕方がないという部分はあります。
ルールをハックしようと思うのと、なかなか理想通りにはなりませんね。
この問題を解決するのは、やはり仕組みだと思います。
人間は高次の理想よりもインセンティブに忠実なのはある意味仕方がないので、SMTなどの小経済圏やネットワークの外部性が仕組みとして広がらないといけないのだと思います。
新たな仕組みが作られて、変わることに期待したいです!
仕組みに活かされるのもそれに殺されるのも人次第でしょうね^_^
まだまだ時間はかかると思いますが、徐々に分散の世界に近づいていくと信じています!^^
Steemitは現時点で活用されるブロックチェーンとして奇跡的な存在ですが、一方でまだ完全に分散の世界を表現できているものではないとの認識です^^
師匠、また鋭くとんがっておられますねw
そうですね、特に最近はUpvoteについてちょっといろいろ考えてます。何ていうか、偏ってますよね…。決して、みんな平等でないといけないとか、「和」とかそういうことを言いたい訳じゃないんですけど、特に地方に住んでいるなどしてなかなか顔を合わせることが出来ない人にも、同じように情報が共有されたり、サポートが受けられるようになればいいのにって強く思っています。
steemitのmeetupがとても大事なのは解りますが、それ意外の人も楽しめてこそのブロックチェーンであり、クロスコミュニティですよね? 最近特に、なんかおかしいなぁって思ってしまってます。resteemさせてくださいmm
resteemをありがとうございます!
最近ホントおかしいですわ…。
質の低い記事が蔓延して、みんな無条件にReputationが高い人になびいています。
Steemitは投稿した記事はブロックチェーンに永久に残される仕様ですよね。
しかも仮想通貨であるとはいえ、お金が稼げます。
現在こんな状況のSteemitを何年先の人が見るとします。
「ていどひくい」(By スネ夫)と未来のユーザーがいいそうですね。
誰もが楽しめるような記事作りは当然です。
そしてUpvoteは客観的に判断してよくよく責任を負ってもらいたいものです。
この人だから無条件でUpvoteをする、大衆受けするからUpvoteをする、なんとなくUpvoteをした。
今後このような理由でUpvoteをしたのであれば私はその人のフォローを解除し、Upvoteもしないでしょう。
そのような票は嬉しくありません。
とても肯定的に記事を拝見いたしました
仮想通貨界隈からの参入は、効率的な投資の方法という形でsteemitを運営する方が多いように私も感じています
先日、私はHIKAKINさんについて色々なことを調べ感銘を受けそれを記事にいたしました。彼のクリエイターとしての志に対してです
それを他のユーザーに強制する気もないですし、否定するつもりも全くありませんが、いい記事を書いている方があまり評価されていないのが悲しくなる時があります。
またそのせいで、その方もいい記事ではなく@torachibiさんの言う最下層の記事に流れてしまいそうで心配になります
そんな中こういった記事でsteemitを盛り上げていくという意思が、現ユーザーに芽生えればなと思います
労力をかけていい投稿をしていても評価がされないから記事のレベルを下げる。
低いレベルのコミュニティ(世界)でしか活動できない。
新規ユーザーがひと風吹かせようと良い記事を投稿するも、コミュニティのレベルの低さを感じてすぐ辞めてしまう。
結果全体の利益や成長が損なわれてしまう。
そのうち空中分解するのは火を見るより明らかです。
いきなり全体のことを考えることは難しいです。
始めは自分の利益のためにやるのが普通で、そのうち全体のために貢献するようシフトするでしょう。
これは企業、特に大企業に当てはまりますね。CSR(企業の社会的責任)です。
全体に貢献することで、個人の利益が保証される。
そのため個人が頑張り全体の成長として還元される。
Steemitはまさにこの考えが通じるSNSです。
現ユーザーにこのような考えが芽生えばいいなと思います。
それが後進のユーザーへできる環境作りでもありますから。
またまた @torachibiさんらしい記事ですね。
@torachibiさんのような切り口の方がいるので、なぁなぁにならず立ち止まって我に帰れます。
いつもありがとうございます。
こちらこそいつもありがとうございます!
そうおっしゃっていただけて励みになります!
色々な記事を楽しく見られればいいなと願っています。そうあれるように、投稿内容の質にはいつも深く考えるようにしています。
絵に興味のある描き手や、読み手の方が増えて欲しいです。同じ時期に始めた絵描きの方も、更新が止まってしまったりちらほらと。私もnewbieなので手助けが出来ず。
出来るだけ芸術に真摯に向き合って、同じ絵描きの方にも刺激を受け、後からやってくる方に可能性を感じられる場所にできる手助けがしたいです。
とても共感します!
japanese内では芸術の記事は数人しか投稿していませんね。
私も絵やイラストに興味を持って、描く人が現れることを望みます。
読み手ももっと増えて欲しいです。
私もできるだけの協力をします!
まだどのようにするのかは考え中ですが…。
I love japani