(ENG)
(The photo is unrelated to the text)
Next year marks 30 years since the Great Hanshin-Awaji Earthquake. Therefore, I am currently applying for "30th Anniversary Memoirs" related to the Great Hanshin-Awaji Earthquake at KIITO (Kobe Design and Creative Center) https://kiito.jp/. My family was affected, so I used my poor writing skills to apply. I don't know if it will be accepted.
The reason I am writing this is that 1995, when the Great Hanshin-Awaji Earthquake occurred, was around the time the internet was starting to become widespread, and there is hardly any documentation or memories from that time left online.
Major social media platforms like Twitter (now X) and Facebook started around 2010. It is a miracle that mixi, a social networking service that started in 2004, is still around. Before that, people created personal homepages and operated bulletin boards on Geocities, Lycos, and major providers. Back then, there was a wealth of personal information sharing, such as hobby records. Most of that has disappeared without a trace. Speaking of which, Google+ also ended its service. What can be seen on the INTERNET ARCHIVE is only fragments.
As for blogs, services provided by major providers like Yahoo and BIGLOBE have almost vanished. Is that really okay? For example, if I search for memoirs related to the Great East Japan Earthquake that occurred in 2011, I only find compilations from the government, local authorities, universities, and various organizations. I can't find memoirs written on personal homepages or blogs. It might be my search method, but it makes me sad to think that the vast memories and feelings expressed at that time have disappeared.
In Japan, around 2011 or 2012, smartphones began to spread rapidly. Therefore, homepages that were not compatible with smartphones were likely eliminated.
This brings us to Hive. The predecessor of Hive, Steemit, started in 2016, so it will be nine years next year. This might still be considered long-lasting. However, will it still be around in 20 or 30 years? If it won't last that long, then it’s fine to just write casual things every day. But if it does last, I want to write something that will serve as a record. For me, that is a gamble.
Without thinking ahead, without considering the maintenance costs of web servers, I regret having lost a vast amount of information. There were probably some personal records that were interesting to read.
(JPN)
(写真は本文とは関係ありません)
来年で、阪神・淡路大震災から30年になる。そこで、ただいまKIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸) https://kiito.jp/ という所で、阪神・淡路大震災から「30年目の手記」を募集していたので、家族が被災した私も拙い文章力を駆使して応募した。採用されるかどうかわからないが。
なぜこんなことを書くのかと言うと、阪神・淡路大震災が起こった1995年はインターネットが普及し出したころで、ネット上に当時の資料や記憶なんてほとんど残っていない。
Twitter(現X)、Facebookなど大手SNSが始まったのが2010年前後。2004年に始まったSNSであるmixiが今まで残っているなんて奇跡である。その前はGeocitiesやLycosや大手プロバイダーなどで個人でホームページを作ったり、掲示板を動かしたりしていた。その頃は趣味の記録など個人の情報発信が豊富にあったと思うのだ。それらはほぼあとかたもなく消えた。そういえばGoogle+もサービス終了したなあ。INTERNET ARCHIVEで見られるのは断片でしかない。
ブログにしても、ヤフーとかBIGLOBEとか、大手プロバイダーによるブログサービスはほぼ消滅した。
そんなことでいいのだろうか。例えば2011年に起きた東日本大震災の手記を探そうと検索すると、国や地方自治体や大学、その他各種団体がまとめたものばかりずらずらと出てくる。個人ホームページや個人ブログに書かれた手記など出てこない。私の探し方が悪いのかもしれないが、多分当時膨大に吐き出された記憶や抱いた気持ちが無くなってしまったと思うと悲しい。日本では2011年とか2012年とかは、スマホが急激に普及し始めた頃だ。だからスマホに対応していないホームページなんて淘汰されたのだろう。
そこでHiveである。Hiveの前身Steemitは2016年に始まったので、来年で9年になる。これでも長く残っている方なのかもしれない。しかし、20年後、30年後に残っているだろうか。そんなに残らないのなら、日々気軽なことばかり書いていればよい。しかし残るのなら、もう少し記録となるものも書きたいと思う。そんなの、私にとっては賭け。
後先考えず、Webサーバーの維持管理費なんて考えず、膨大な情報を失ってしまったなと後悔している。個人の記録なんて、多分読んでいて面白いものもあったのに。
ブロックチェーンとしてのHiveが終わったら、ブログプラットフォームとしてのHiveはどうなるのかな、というのは疑問に思うことがあります。
ただ私たちがよく使っているHive.blog、PeakD、Ecency、InLeo以外にもサイトは結構あるようで、それらの全てがサービス終了しない限りどこかに文章は残るはず、自分の文章を残したい場合ひとつのブログサービスに集中させるよりは安全なのかな、という認識でいます。
https://www.waivio.com/@yadamaniart
https://www.neoxian.city/@yadamaniart
https://www.palnet.io/@yadamaniart
他にもいろいろあるけど・・・似た造りのところが多いのが気になります🤯
そうですね、どこかに文章は残るのが分散型の良いところでしょうね。
ただ、散らばりすぎてどこに残っているのかわからない、探し回るというのはできれば避けたいところです。😅
似たような造りのところ、確かに多いですね。
その点やっぱりPeakDは、多機能というか、デザインの良さが際立っています。